F1種(えふわんしゅ)とは、雑種第一代(First Filial Generation)のことで、英語表記からF1種と略記されます。「雑種第一代」の野菜とは、異なる品種の野菜が交雑して産まれた第一世代の野菜を指します。交雑とは、おしべの花粉がめしべについて種ができることです。
異なる特徴を持った二つの品種の野菜が交雑すると、その交雑でできる種からは全て同じ特徴の野菜が育つという、メンデルの優性の法則が知られています。多くの野菜の特徴に当てはまる法則で、この法則を利用したF1種が現代日本の野菜栽培では頻繁に利用されています。
なお、第一世代と第二世代では特徴が変わってしまうものも混じるので、F1種は固定種ではありません。また、F1種の作物には遺伝子組み換え作物もあれば、そうでない作物もあります。
ここで、「優性」「劣性」といっても、その性質が優れているか劣っているかを意味しているわけではないので注意が必要です。エンドウの草丈が「高い」品種と「低い」品種を交雑させるとF1種では全て「高い」草丈となるのですが、草丈の高いエンドウは強い風で折れやすかったり棚を作る必要があったりと、栽培面において必ずしも優れている性質とは限りません。
F1種の概念を品種改良に利用するのはとても有効だと思われますが、F1種だから全ての場合において優れた性質であるという考えは適切でありません。
さらに、遺伝に関しての「優性」「劣性」が性質の優劣を意味しないということは、野菜に限らず人間を含めた動物などの事例についても含まれます。
たとえばABO式血液型や目や髪の色のケースについて、メンデルの優性の法則の意味での「優性」という言葉を用いて、どの性質が他より優れているかの評価を下すようなことは決して許されないことです。