耕作放棄地の開墾と薪ストーブの関係とは

徳本です。

僕の自宅には、ベルギーのドブレ社製ビンテージ50という薪ストーブがあります。


我が家の狂犬愛犬もストーブの前から離れません

東京に住んでいるころから薪ストーブに憧れがあり、冬の寒い夜、薪ストーブの前のソファで、スコッチを揺らしながら好きな映画を見る。的な妄想を膨らませていました。

10年前、就農するため鳥取に帰郷し、自宅を新築した時に念願の薪ストーブを導入! 


画像出典:PLUS CASA

僕の無数にある妄想の一つが、ついに現実となりました。

ゆらめく炎を長めながら、大好きなお酒、映画とともに過ごす時間は、僕にとって最高の癒しですね。

薪ストーブ、最高ッ!

と言いたいところなのですが、手放しで礼讃することはできません。

大変ポイント1: 薪の調達

薪ストーブを使ううえで大変なのは、なんと言っても薪(の原料となる木)の調達。

我が家の場合、1年に使う薪の量はおよそ2トン。通販でも調達することはできますが、送料を含めるとキロ100円ほどになり、1シーズンで20万円以上になります。で、断念。

買わない以上、自分で調達する必要があるわけですが、これもまた大変。

当然、その辺の山の木を勝手に切るわけにもいきませんので、知り合いを頼って倒木してもよい林を紹介してもらったり、常にアンテナを張って情報収集し、「薪になりそうな木がある」という情報があればさっと馳せ参じるフットワークの軽さも重要です。

そしてもちろん、木なら何でもいいわけではなく、油分の多い針葉樹よりも(薪ストーブが汚れ、ダメージが蓄積しやすい)、しっかり長く燃えて煙も少ない広葉樹が良いわけです。

大変ポイント2: 薪づくり

さて、仮に「うちの山の木、なんぼでも切っていいよ」という話が舞い込んだとします。

当然、「やった!」となるわけですが、ここから薪になるまでが長い。

山にある木を倒木し、運べるサイズに切って山から降ろし、軽トラなどで自宅まで運搬し、ある程度の大きさの薪小屋で最低でも1年以上は乾燥させ、薪ストーブに入る大きさに玉切りし、さらに4〜6分割してようやく薪になります。

もちろん、チェンソーや薪割り機などの専用機械も必要ですが、数十万円とバカにならない出費です。

ある友人から、「自宅用のものをつくるついでにたくさん薪をつくって、販売すればいいじゃない」と提案されましたが、薪をつくってキロ100円程度で売るくらいなら、薪ストーブの前でスコッチ飲んでまったりしていたいですね(笑)。つまり、とても大変な作業なので、自宅用の薪をつくるだけでお腹いっぱいになる、ということです。

大変ポイント3: これが終わりなく続く

見てきたように、薪の原料となる木の調達、薪づくりはとても大変で、特に体力的な負担はかなり大きなものがあります。

僕はまだ40代半ばで体も動くのですが、60代、70代と年齢を重ねていった時に、果たしてこの作業を楽しみながらできるかと問われれば、Yesと笑顔で即答することはできません。

薪ストーブを、薪の調達なども含めて楽しみながらつかうには、健康で、体力も維持しなければいけませんね。

一石二鳥の耕作放棄地開墾

このように毎年、薪の調達には四苦八苦しているわけですが、ここ数年そのプロセスの中で小さな楽しみを見つけました。

一昨年から、区画の広い耕作放棄地を精力的に開墾しています。なかには木が生えて大きく成長している耕作放棄地もあり、これをトラクターやユンボで引っこ抜き、チェーンソーで切り刻んで、薪にしています。小枝も焚き付け用で重宝します。

耕作放棄地の開墾はかなりの労力を要しますし、雑木が生えていると尚更ですが、僕にとっては、開墾もできて薪の原料も調達できて、これぞまさに一石二鳥! なわけです。

3月とはいえ、鳥取の夜は冷え込みます。今夜もまた薪ストーブの炎に温められながら、この記事を書いています。

それではまた来週。


徳本 修一

トゥリーアンドノーフ代表取締役。消防士、芸能マネージャー、歌手、ITベンチャー役員を経て、子どもたちがおいしく安心して食べられる野菜を作るため鳥取に帰郷しトゥリーアンドノーフを発足。コメで世界を獲ったるで!(詳しいプロフィールはこちら)

おすすめ

ご意見・ご感想をお聞かせください

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です