高垣達郎(株式会社ロブストス) – 農業界の鬼才
徳本です。
高垣達郎氏という人物をご存知でしょうか。
全国100社以上の町工場とのネットワークを持ち、農業の現場で必要とされている道具や部品を企画・設計・開発し、1点から製造販売している株式会社ロブストスの代表、若きイノベーターです。
いま僕が、農業界で最も注目している一人です。
大量生産の農業機械と現場のミスマッチ
圃場の場所や地域が変われば、気候風土や土質、排水性、勾配はもちろん、作型(品種や作付け時期、肥培管理、畝高や条間・株間・播種深度など物理的管理)も全て変わるのですが、農業機械は基本的に同じ型番であれば同じ仕様です(当たり前ですが)。
そのため、往々にして齟齬が生じます。特に野菜の専用機械は顕著で、不具合や故障とは無縁ではいられません。
例えば、刃の材質や形状・角度、ボルトや軸受けの強度、整形板の厚さや形状などに少しの変化・改善を加えると、劇的に現場の作業効率性や機械の耐久性が改善された、といった話は珍しくありません。
逆に言えば、現場に応じてカスタマイズしなければ、農業機械はポテンシャルを十分に発揮できないわけです。
このことに農業者は頭を悩ませていますが、量販体制を敷く販売ディーラーと細分化した現場のニーズは合致しないケースが多く、現状あるモノで我慢するという状態になりがちです。
小さな部品を1つだけでもつくる
そうした現場の小さな声に耳を傾け、解決するための企画を立案、部品や道具などを設計し、板金、溶接、旋盤、バネ加工、特殊ケーブルから樹脂加工など、開発・製作に必要な技術を持つ100社近くの協力工場の中から選び発注し、商品が仕上がるまでの細かな進捗管理をするのが高垣さんの仕事。
ご縁あって、昨年(2019年)11月、僕たちの現場にも足を運んでいただいたことがあります。
高垣さんとミーティングしていると、「え! そんな事も出来るの!?」「そんな特殊部品も作れるの!?」「そんな強い材料があるんだ!?」と、とにかく楽しくて、次から次とやりたいことが出てきます。
「そもそも製造業を盛り上げるために始めた仕事だったんですが、農家さんと日常的に話すようになり、地域や作物、人が違えば、農機具へのニーズが大きく異なることを知りました。自然と人間の接点とも言える農機具は人間の道具の中で最も機能的に磨かれているべきなのに、改善の余地があまりに多いことも分かりました。気付けば農業にのめり込んでいました。それぞれの現場で農機具が最適でないと作業効率は上がりませんし、機械は壊れ、人間もすぐに疲れてしまいますよね。製造業の加工技術を活かして、皆さんの農機具を現状より少しでも機能的にすることで、ささやかながらお役に立てたら嬉しいです。」と高垣さん。
昨今のスマート農業の話題は、どうしてもIoTやドローンなどに代表されるテクノロジーに傾きがちですが、農業の現場はまだまだ圧倒的にアナログ要素の課題が多く、彼が提案するアプローチは、いま現場で必要とされているイノベーションと言えます。
現場起点でありつつも柔軟で自由な発想を持ち、企画・設計から納品までのスピード感、納品されたパーツ部品のクオリティの高さで、ただいま全国から注文殺到中! とのこと。
彼の挑戦にこれからも目が離せませんし、僕たちにとっても農業界にとっても、重要なパートナーであります。
それではまた来週。
関連記事
・株式会社ロブストス
・BABY UNIVERSE 「メーカーのやらないことをやる。常識にとらわれない発想と情熱で、農業と町工場の未来を創る」
・Tom’s Hobby 「【農業ICT】群馬 ロブストスという農業機械のロングテールと、大量の自律分散ロボットで無農薬路地野菜を自動で作るフューチャーアグリ【未来】」