2018年2月のふりかえり
徳本です。
2018年2月の作業記録まとめを共有したいと思います。
2月初旬から中旬にかけては、1年を通じて気温も最も寒く、雪も降りやすい時期です。無理に現場作業は行わず、基本的には身体をしっかり休める期間としています。
スタッフには慰労会や長期休暇などでリフレッシュし、来たるハードなシーズンに向けての英気を養ってもらいます。
年末のハードな作業を共に闘ってくれたスタッフを労う会
では、全く休んでいるかと言えば、全くそんなことはなく。現場作業以外にも、結構やることは多いのです。
まず、この時期には、トラクターや管理機などの機械類の点検整備、トラクターの刃交換などを自分たちで行なったり、地元の農機センターで実施します。
トラクターのグリスアップをする清水
また、今年の計画の最終確認や、3月に使用する肥料や種などの発注も行います。雪舞う寒い時期に、熱いコーヒーをすすりながら事務所で黙々と計画を詰めていく作業は、現場作業と強いコントラストがあり、それはそれで面白い作業でもあります。
今年の計画内容を確認する徳本
2月後半、少し気温が上がりはじめると、天気の良い時を見計らって新規ほ場の計測や水口の止水処理(*)、野焼きなどを行います。
野焼きの様子
このうち、新規ほ場の計測は、実際に測ってみると登記上の面積とズレていることも多く、必ず行う大切な作業です。
新しく使うほ場の計測をする清水
計測した情報をもとに、何メートルの畝が何本立てれらるかを計算し、把握したうえで、収穫できる小松菜の量を試算していきます(詳しくは「2018年小松菜栽培、本格始動!(施肥+畝立て+播種)」の記事をご覧ください)。
数少ない現場作業として、昨年末に収穫し終えたほ場の防虫ネットの回収を行いました。防虫ネット回収は、ある程度土が乾いていないと泥だらけになってしまうので、2月後半以降、雪がしっかり解けて晴れた日が続いてから順次回収していきます。
天気が良いと環境整備の一環で、防草シートを必要な場所に設置したり、機械や肥料置き場のレイアウトを変更・整備して、作業動線を改善し、生産性が上がるように工夫します。自分たちの働く環境が綺麗に、より良くなることは、とても気持ちがいいし、楽しい作業でもあります。
肥料置き場の下に防草シートを設置
天候相手の農業は、繁忙期に入ると、状況によっては不眠不休での作業も必要な状況もありますが、休む時は休むというメリハリが大切だと感じています。どんな仕事もそうですが、体が一番の資本ですから。
来年はこの休息・準備期間をもう少し長く取れるよう、今年はしっかり稼ぎたいですね。
* 水口の止水処理:田んぼの水口(みなく)は、用水路から田んぼに水を引くための、開閉可能な開口部のこと。経年劣化によって木製の栓が腐敗・破損すると、閉じていても水が田んぼに入ってくるケースがあります。田んぼから畑に転用した場合、水が流入すると困るので、各ほ場の水口の破損等の有無を確認、補修します。